へらこい!【香川県景品】
「うどん県」として知られる香川県にまつわる忘年会や新年会、歓送迎会、社内表彰、社員旅行、ゴルフコンペなどの社内イベントを任された幹事さん。そんな幹事さんに役立つ香川県にまつわる「香川県景品」をご紹介します!!
香川県民のトリセツ!
幹事さんはまず香川県民のトリセツをしっかり押さえたトークで、イベント当日の会場を盛り上げましょう!!
香川県の県民性
香川県といえばそう、うどん。
「うどん県」という日本全国で唯一の炭水化物をキャッチコピーにできるほどの土地柄で、
年賀状も「うどん県」で届くという説も。
日本三大うどんに数えられる「讃岐うどん」は地元民にとってはリーズナブルな金額設定がふつうのソウルフード。
大阪に近い立地的な理由からかコスト意識が高く、ビジネス上ではシビアかも。
東京大学や京都大学などの日本の最高学府への進学者も毎年、多数輩出し続けている香川県。
香川県民はとても教育熱心で思いがけないギフトがあっても子どものために使うご家族も多いそうです。
教育熱心でコスト意識が高い。
少し「へらこい」のが香川県民の特長といえます。
香川県の方言
おきる
「満腹になる」の意味。例文「うどん二玉でお腹がおきた」。
ほっこ
「ばか、あほ」の意味。
おとっちゃま
「臆病者」の意味。
ろっぷん
「丸裸」の意味。
へらこい
「要領がいい、抜け目がない」という意味。
香川県出身の有名人
◎空海(宗教家)
平安時代初期の僧。弘法大師(こうぼうだいし)の諡号(921年、醍醐天皇による)で知られる真言宗の開祖。中国より真言密教をもたらす。
◎安倍 晴明(陰陽師)
平安時代の陰陽師。鎌倉時代から明治時代初めまで陰陽寮を統括した安倍氏(土御門家)の祖である。
◎平賀 源内(蘭学者、発明家)
江戸時代中頃の人物。本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家として知られる。
◎菊池 寛(小説家、劇作家)
文藝春秋社(2018年現在は株式会社文藝春秋)を創設した実業家。芥川龍之介賞、直木賞の設立者。
◎壺井 栄(小説家・詩人)
戦後反戦文学の名作として後に映画化された『二十四の瞳』の作者として知られる。香川県小豆郡坂手村(現在の小豆島町)出身。
◎馬渕健一(実業家)
マブチモーターの創業者。小型モーターのシェア世界一を目指した。
◎穴吹 夏次(実業家)
地方の建築業者だった穴吹工務店を全国展開のデベロッパーに成長させた元社長。穴吹興産や学校法人穴吹学園の創業者でもある。
◎池原昭治(童絵作家)
高松市出身。1983年からテレビ「まんが日本昔ばなし」の演出・作画・美術を担当。
◎寺嶋 裕二(漫画家)
香川県仲多度郡まんのう町出身。講談社『週刊少年マガジン』にて野球漫画『ダイヤのA』を連載中。
◎篠丸 のどか(漫画家)
人気コミック「うどんの国の金色毛鞠」などが代表作。香川県高松市出身。香川県立高松桜井高等学校卒業。
◎松本 明子(タレント)
80年代の元祖バラドル、歌手、女優。香川県高松市出身。
◎要 潤(俳優)
2011年からうどん県副知事に就任。香川県三豊郡三野町出身。香川県立高瀬高等学校卒業。
その他、多数
香川県景品をチェック!
それでは県民も納得の香川景品をご紹介します!!
香川県といえば「うどん県」。
「景品パーク!」には香川県民も納得のうどん景品が充実しています!
【パネもく!】讃岐うどん銘店セット(A4パネル付)
信州そば&讃岐うどん詰合せ【現物】
紅白うどん【現物】
【パネもく!】選べる!日本全国お取り寄せグルメ(A4パネル付)
香川県は全国でいちばん「大西」が多い県。逆に「香川」という苗字は神奈川県が多いそうです。「宮武」「香西」「福家」「六車」などのユニークな苗字が揃う香川県。
幹事さんは香川県独自の苗字トークも活用してイベントを盛大に盛り上げましょう!!
参考:ウィキペディア