ジューンブライドの由来
「6月に結婚すると花嫁が幸せになれる」と言われるジューンブライド。
6月の花嫁ならぬ6月の幹事さんに、ジューンブライドの意味や由来、日本での事情をご紹介します。
ヨーロッパに伝わる3つの説
JUNE(6月)+ BRIDE(花嫁)をそのまま直訳すると「6月の花嫁」であり、「6月に結婚する花嫁は幸せになる」という意味があります。
ジューンブライドはもともとヨーロッパの言い伝えによるものでその由来には3つの説があります。
A:女神JUNO(ユーノー)説
6月を表す英語「JUNE(ジューン)」はローマ神話で結婚生活の女神とされる「JUNO(ユーノー)」が語源。
JUNOの祭りも開催される6月に女神に見守られて結婚すれば新婦はきっと幸せになれるだろう、という言い伝えです。
B:農業のシーズンオフ説
ヨーロッパではその昔、農業の繁忙期である3~5月は作業の妨げになるため結婚が禁じられている時代がありました。
結婚解禁の6月を心待ちにしていたたくさんの男女がこぞって挙式をあげるため、街全体も祝福ムードに。
繁忙期を終えた家族にも晴れて祝福されることから代表的な結婚シーズンになった、という説です。
C:気持ちのいい天気説
ヨーロッパの6月は1年中でいちばん雨が少なく気温もおだやかな季節。
せっかくウェディングドレスを着る特別な日ですから晴天の気持ちの良い頃結婚しよう、という説です。
日本版ジューンブライドの由来とは?
A:ローマ神話の影響があるヨーロッパ文化圏でもなく、
B:結婚を禁止される時期でもなく、
C:ましてや6月は・・・梅雨時期ですよね。
そんなA・B・Cのぜんぶに当てはまらない日本になぜ、ジューンブライドがここまで浸透したのでしょう?
日本のジューンブライドは一説によると1960年代、有名ホテルが発祥と言われています。
梅雨時期の6月は雨天が多く、さらに当時はまだ空調設備も整っていなかったため、会場が湿気で過ごしにくくなることから結婚式の開催自体が避けられがちでした。
そんな梅雨時期の売り上げ不振に毎年、頭を痛めていたホテル関係者が打開策を求めて海外の結婚式事情を調べるなかで見つけ出したのが「ジューンブライド」と言われています。
「海外ではジューンブライドという習慣があり6月に結婚するとお洒落だし、花嫁が幸せになれますよ!」と大々的に宣伝したことがキッカケで日本全国に広がりました。
このように、キッカケ自体はビジネス的な事情だったかもしれませんが今ではすっかり日本で定着したジューンブライド。
空調設備も進化したので会場もカラリと快適で毎年、たくさんの6月の花嫁が幸せなその日を迎えています。
6月の幹事さんも湿気も吹き飛ばすようなトークと素敵な景品選びで、ハレの日をさらに盛り上げましょう!