「入社式何する?」と悩む人事担当者必見!成功のコツと進行例を解説

入社式は、新入社員にとって会社の第一印象が決まる重要なイベント。しっかり準備し、スムーズに進行することで、モチベーション向上や企業への愛着につながります。本記事では、入社式の基本的な流れ、成功のポイント、準備のコツを詳しく解説。企業の雰囲気に合った演出アイデアも紹介するので、ぜひ参考にしてください!
目次
入社式の目的と重要性

入社式は、新入社員にとって「会社の第一印象が決まる」大切なイベントです。この場をどう演出するかによって、新入社員のモチベーションや会社への期待感が大きく変わります。単なる形式的な儀式ではなく、会社の理念や価値観を伝え、新入社員との信頼関係を築く貴重な機会と考えるべきでしょう!ここでは、入社式の役割や、企業ブランディングへの影響について詳しく見ていきます。
入社式の役割とは?
入社式は、会社と新入社員の最初の接点となる場です。具体的には以下のような目的があります。
・企業文化の共有
⇒会社の理念や価値観を伝え、新入社員が組織の一員としての意識を持つきっかけを作る。
・モチベーション向上
⇒経営層のメッセージや歓迎の雰囲気によって、新入社員のやる気を引き出す。
・一体感の醸成
⇒同期とのつながりを深め、安心感を持って社会人生活をスタートできる環境を整える。
これらの役割を意識することで、入社式を単なる「儀式」ではなく、新入社員が会社にスムーズに馴染める場として有効に活用できます。
入社式が企業ブランディングに与える影響
良い入社式は、新入社員の会社への愛着や信頼感を高め、長期的な定着率にも影響を与えます。
・ポジティブな第一印象を与える
⇒入社式の雰囲気や内容が新入社員に好印象を与えれば、「この会社に入ってよかった」と感じてもらえます。
・企業の価値観を明確に伝えられる
⇒会社のミッションやビジョンを入社式でしっかり共有することで、新入社員が方向性を理解しやすくなります。
・エンゲージメント向上につながる
⇒会社に対する信頼感が増すことで、新入社員の仕事に対する前向きな姿勢や帰属意識が高まります。
入社式は、会社のブランドを内側から強化する絶好の機会です。新入社員にとって「この会社で成長したい」と思えるような入社式を目指しましょう!
入社式の基本的な流れ・進行例

入社式を成功させるためには、スムーズな進行と会社の雰囲気に合った演出が大切です。新入社員にとっては、社会人としての第一歩を踏み出す特別な日。しっかりとしたプログラムを組み、企業の魅力が伝わる演出を取り入れることで、新入社員のモチベーションを高め、会社への期待感を持たせることができます。ここでは、一般的な入社式のプログラム例と、会社の雰囲気に合わせた演出アイデアを紹介します。
一般的な入社式のプログラム例
入社式のプログラムは企業ごとに異なりますが、基本的な流れは以下のとおりです。
【一般的な入社式のスケジュール例】
10:00 開式の挨拶(司会進行によるオープニング)
10:10 社長・役員の挨拶(経営理念や期待を伝える)
10:30 辞令交付・名刺授与(新入社員への正式な辞令交付)
10:50 新入社員の決意表明・自己紹介
11:10 会社説明(理念・事業紹介)
11:30 研修・オリエンテーションの案内
11:50 閉式の挨拶
この流れをベースに、会社の雰囲気や文化に合わせてアレンジすると、より自社らしい入社式になります。
会社の雰囲気に合った入社式の演出アイデア
企業のカルチャーや業界に合わせて、入社式にオリジナリティを加えるのもおすすめです。
【フォーマルな企業向け(伝統や格式を重視)】
・社長や役員による直接の辞令交付で、新入社員に「迎え入れられた」という実感を持たせる
・社歌斉唱や社是の朗読など、企業文化を伝える演出を取り入れる
【カジュアルな企業向け(ベンチャー・クリエイティブ系)】
・役員・先輩社員との座談会形式で、よりフランクな雰囲気を演出する
・新入社員が自己紹介プレゼンを行い、個性を発揮できる場を設ける
【ユニークな演出で印象に残る入社式に】
・ウェルカム動画を制作し、先輩社員からのメッセージやオフィスツアーを流す
・「未来の自分への手紙」を書いてもらい、数年後に開封するイベントを用意する
入社式は、ただの儀式ではなく、新入社員が会社に対してポジティブな印象を持ち、やる気を引き出す場でもあります。自社の雰囲気に合った演出を取り入れて、忘れられない入社式を作りましょう!
入社式を成功させるために押さえておくべきポイント

入社式を単なるセレモニーで終わらせず、新入社員にとって「この会社で頑張りたい!」と思えるような場にするためには、いくつかのポイントを意識することが大切です。とくに、新入社員が過度に緊張しないための工夫や、会社の理念がしっかり伝わるスピーチのコツ、入社式後のフォローアップの重要性を押さえておくと、より充実した入社式が実現できます。ここでは、入社式を成功に導くための具体的なポイントを紹介します!
新入社員が緊張しすぎない工夫を取り入れる
新入社員にとって入社式は、社会人生活のスタートとなる緊張の瞬間。少しでもリラックスしてもらい、自然な形で会社に馴染めるような工夫を取り入れましょう!
【アイスブレイクを取り入れる】
・名刺交換や他己紹介ゲームを行い、同期同士の交流を深める
・「先輩社員とのフリートーク」など、リラックスできる時間を設ける
【カジュアルな雰囲気作り】
・社長や役員もラフなトークを交え、フレンドリーな雰囲気にする
・笑いを交えたエピソードを話して、場の空気を和らげる
【事前にスケジュールを共有する】
・入社式当日の流れを事前に伝え、不安を軽減する
・必要な持ち物や服装のルールも明確にしておく
新入社員が緊張を和らげることで、会社への第一印象も良くなり、安心してスタートを切ることができます。
上層部のスピーチは堅苦しい内容は避ける
入社式のスピーチは、新入社員の会社へのモチベーションに直結する重要な場面です。長々とした話や堅苦しい内容ではなく、「心に響く言葉」を意識することが大切です。
【短く、簡潔に、分かりやすく】
・5〜10分程度でまとめる(長すぎると飽きてしまう)
・難しい専門用語は避け、シンプルな言葉で伝える
【ビジョン・期待を伝える】
・会社の未来や、新入社員に期待することをわかりやすく話す
・皆さんの成長が会社の成長につながる」といったポジティブなメッセージを強調する
【個人的なエピソードを交える】
・「自分が新入社員だった頃の話」などを交え、共感を生む内容にする
・成功談だけでなく、失敗談も交えるとリアリティが増す
上層部のスピーチは、新入社員にとって会社の価値観を知る大事な機会です。「この会社で頑張ろう」と思ってもらえるような言葉を届けましょう!
入社式後のフォローアップも忘れない
入社式が終わったら、それで終わりではありません。むしろ、本当のスタートはここからです!入社直後のフォローアップをしっかり行うことで、新入社員の定着率やモチベーション向上につながります。
【ウェルカムランチ・座談会を開催】
・入社式後に軽い懇親会を開き、リラックスした雰囲気で交流する
・先輩社員と気軽に話せる場を設ける
【メンター・チューター制度を導入】
・年齢の近い先輩社員をメンターにして、相談しやすい環境を作る
・1対1のメンタリングを通じて、不安や悩みを解消する
【定期的なフォロー面談を実施】
・入社1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後などのタイミングで面談を行う
・「困っていることはないか?」と声をかけることで、新入社員の不安を軽減
フォローアップをしっかり行うことで、新入社員が安心して働ける環境を整え、早期離職を防ぐことにもつながります。
入社式は自社らしさを意識した演出を取り入れよう!

入社式は、新入社員にとって会社との最初の大切な接点です。形式にこだわるのも大切ですが、「自社らしさ」を意識した演出を取り入れることで、新入社員のモチベーションや定着率にも良い影響を与えます。「何をすればいいか分からない…」と悩んでいる幹事の方も、今回のポイントを参考に、企業の魅力が伝わる入社式を企画してみてください!
また、社内イベントに景品を用意することで、より一層盛り上がる演出が可能です。とくに、新入社員歓迎会や懇親会では、ゲームやクイズと景品を組み合わせることで、リラックスした雰囲気を作りやすくなります。参加者全員が楽しめる企画を考え、「この会社に入ってよかった!」と感じてもらえる機会を作りましょう!
景品パークがおススメする『社内イベント景品』

社員が喜ぶ社内イベントを企画したい幹事さんへ!「どんな企画なら盛り上がるだろう…?」と悩んでいる幹事さん、景品パークならイベントをワンランクアップさせる厳選景品をご用意!イベントの内容や予算、参加人数に合わせて選べる多彩なラインナップが魅力。どんなシーンでも、社員が楽しめるアイテムが揃っています。「これなら盛り上がる!」とピンとくる景品がきっと見つかるはず♪
景品パークがおススメする『福利厚生幹事さん虎の巻』

このページでは、福利厚生の種類や導入のポイント、成功事例、従業員に喜ばれる施策まで、実践的な情報を分かりやすく解説します。充実した福利厚生は、社員のモチベーション向上や定着率アップにもつながる重要な要素。「働きやすい会社」を実現し、企業の魅力をさらに高めるためのヒントを、この機会にぜひチェックしてみてください!