景品パークでは人気景品景品ランキングから選べます

合計10,000円以上の購入で送料無料

ネットショップ大賞受賞!

ネットショップ大賞2020 ネットショップ大賞2021 ネットショップ大賞2023
  • 景品パークとは
  • 予算で選ぶ
  • カテゴリで選ぶ
  • ランキング
  • お客様レビュー
  • 景品コンシェルジュ
  • よくある質問
RSS

送別会のお知らせ完全ガイド!幹事が押さえるべきポイントと文例付き

送別会のお知らせ完全ガイド!幹事が押さえるべきポイントと文例付き

送別会は、長年共に働いた仲間や上司に感謝の気持ちを伝える大切なイベントです。しかし、幹事として進行を任されると、「どのようにお知らせを作成すればいいのか?」「いつどのように伝えればいいのか?」と悩むことも多いでしょう。本記事では、送別会のお知らせを作成する際のポイントや、参加者の関心を引く書き方、伝え方の工夫について詳しく解説します。

目次

送別会のお知らせを作成する前に確認すべきポイント

送別会のお知らせを作成する前に確認すべきポイント

送別会のお知らせを作成する前に、幹事は事前にいくつかのポイントを押さえておく必要があります。内容が曖昧なままお知らせを出してしまうと、後々変更が生じて混乱を招く可能性があります。ここでは、送別会のお知らせを作成する際に、まず確認しておくべき事項を紹介します。

送別会の目的と主賓の意向を把握する

送別会の形式は、主賓の意向や企業文化によって大きく異なります。カジュアルな飲み会スタイルか、フォーマルな食事会か、主賓が望む雰囲気に合わせることが重要です。事前に主賓に希望を確認し、それをお知らせの内容にも反映させましょう。また、サプライズの有無なども事前に調整しておくとスムーズに進められます。

参加者のリストを作成する

「誰を招待するのか」を明確にし、関係者全員にお知らせを届けることが大切です。部署全体なのか、特定のチームなのか、取引先も招くのかなど、対象者をリストアップしましょう。また、関係者全員に案内が行き届いているか、漏れがないかを確認することも大切です。

会場と日時を決定する際のポイント

送別会の会場と日時は、参加者のスケジュールを考慮しながら決定します。平日の仕事終わりに設定するのが一般的ですが、主賓の都合を優先し、日程調整を行いましょう。会場は、アクセスの良さや人数に適した広さ、送別会の雰囲気に合うかを考えて選ぶとよいでしょう。

送別会のお知らせの基本構成と書き方

送別会のお知らせの基本構成と書き方

送別会のお知らせには、必要な情報を漏れなく記載することが重要です。以下に、基本構成と書き方のポイントを解説します。

お知らせに必ず含めるべき項目

お知らせには、以下の情報を必ず記載しましょう。

・日時(開始時間と終了時間)
・会場(住所・最寄駅なども記載)
・会費(参加費の有無と支払い方法)
・ドレスコード(必要に応じて)
・出欠確認方法(返信期限や連絡先)

参加を促すための工夫

お知らせの文面に工夫を加えることで、参加率を向上させることができます。たとえば、「主賓の○○さんの門出をみんなで盛大にお祝いしましょう!」といったフレーズを入れると、参加の意欲を高める効果があります。また、送別会の魅力を伝えるために、ユニークな企画や特別なプレゼントの案内を加えるのも効果的です◎

送別会のお知らせの例文(フォーマル・カジュアル別)

ここでは具体的にお知らせの例文を2パターンご紹介します。

【フォーマルな場合】

件名:送別会のご案内【出欠回答〆切:〇月〇日】

社員各位

皆様、お疲れ様です。◇◇部の〇〇(幹事の名前)です。

このたび、○○さんのご退職に際し、送別会を開催いたします。
長年のご尽力に感謝の気持ちを込めて、皆様とともに素晴らしい時間を過ごせればと思っております。

≪詳細≫

日時:〇月〇日(〇)18:30~20:30
会場:〇〇レストラン(住所:〇〇)
会費:5,000円

つきましては、〇月〇日までにご出欠をお知らせください。
何卒よろしくお願いいたします。

【カジュアルな場合】

件名:○○さんの送別会やります!

皆さんこんにちは!

〇〇さんが△△を機に新たなステージに進まれることになりました。そこで、これまでの感謝の気持ちを込めて、送別会を開催します!

・日時:〇月〇日(〇)19:00~
・場所:〇〇居酒屋(〇〇駅徒歩3分)
・会費:4,000円

参加できる方は〇月〇日までにご連絡ください!

みんなで楽しく送り出しましょう!


送別会のお知らせを効果的に伝える方法

送別会のお知らせを効果的に伝える方法

お知らせを確実に参加者へ伝えるためには、伝達手段を工夫することが重要です。

メールでのお知らせのポイント

メールで送る場合、件名を明確にし、開封率を上げる工夫が必要です。たとえば、「【重要】○○さんの送別会のご案内」など、内容が一目でわかる件名にするとよいでしょう。

社内掲示やポスターでの告知方法

社内の掲示板やポスターを活用することで、視覚的にアピールできます。とくに多くの人が集まる場所(休憩室・エントランス)に掲示すると、より多くの人の目に留まりやすくなります。

チャットツール(LINE・Slack・Teams)を活用する

最近では、LINEグループやSlack、Teamsなどのビジネスチャットを活用する企業も増えています。短文で簡潔に伝えられるため、即時性があり、出欠確認もしやすいのが特徴です。

送別会のお知らせに関するよくある質問と対応策

送別会のお知らせに関するよくある質問と対応策

送別会のお知らせに関しては、幹事が直面するさまざまな疑問や課題が存在します。出欠の返信が遅い、欠席者へのフォローが必要、急な予定変更が発生するなど、状況に応じた適切な対応が求められます。ここでは、よくある質問とその対応策について解説します。

出欠の返信が遅い場合の対処法

送別会の出欠確認を行っても、なかなか返信がこないことがあります。そのような場合は、リマインドメールを送るのが効果的です。返信期限の1週間前と前日に2回ほどリマインドすると、返信率が上がります。また、「○○さんのためにぜひご参加ください!」といった温かみのある文章を添えると、参加意欲を高めることができます。どうしても返信がこない場合は、直接声をかけるのも一つの方法です。

欠席者へのフォローはどうする?

仕事の都合や予定が合わず、送別会に参加できない人もいるかもしれません。そのような場合は、欠席者も主賓に感謝の気持ちを伝えられるように工夫しましょう。たとえば、メッセージカードを用意し、欠席者にコメントを書いてもらうと、主賓にとって心に残る贈り物になります。また、花束や記念品をまとめて渡す際に、欠席者の名前も含めて伝えることで、より一層気持ちが伝わります。

急な予定変更があった場合の対応

天候や会場の都合、主賓の急な予定変更などで、送別会の日時や場所を変更しなければならないことがあります。その際は、できるだけ早めに参加者へ連絡しましょう。メールやチャットツールを活用し、「変更後の日時・場所・理由」を簡潔に伝え、混乱を避けるようにします。また、変更の連絡をする際には、参加可否の再確認も併せて行うことで、スムーズに調整が可能になります。

送別会のお知らせを適切に伝えて円滑な進行を!

送別会のお知らせを適切に伝えて円滑な進行を!

送別会のお知らせは、適切なタイミングと伝え方が重要です。明確でわかりやすい文面を心がけ、参加者が興味を持ちやすい内容を意識しましょう。とくに、主賓の意向をしっかり反映させることが、より良い送別会の成功につながります。また、伝達方法も工夫し、メールや社内掲示、チャットツールなどを組み合わせて、確実に参加者へ情報を届けることが大切です。返信の確認やリマインドを適切に行うことで、出席率の向上にもつながるでしょう!

送別会は、主賓と参加者にとって特別な時間です。事前準備をしっかり整え、心のこもったお知らせを作成することで、スムーズな進行と感動的な送別会を実現しましょう。成功する送別会の第一歩として、本記事を参考にしながら、最適なアナウンスを行ってください。


景品パークがおススメする「歓送迎会景品」

景品パークがおススメする「歓送迎会景品」

送別会や歓送迎会が増える年度末は、幹事にとって準備に追われるシーズン。新たな門出を祝ったり、これまでの感謝を伝えたりする貴重な場だからこそ、細かな準備が求められます。中でも、イベントの盛り上がりを左右する景品選びは、幹事にとって大きな悩みの種。そんなときに頼りになるのが「景品パーク」!高級グルメや便利な家電、サプライズ感たっぷりの体験型ギフトなど、幅広いラインナップをご用意。さらに、最後まで盛り上げる参加賞も充実しています。


景品パークがおススメする「福利厚生幹事さん虎の巻」

景品パークがおススメする「福利厚生幹事さん虎の巻」

「従業員満足度を高めるために、福利厚生の見直しを検討していませんか?」経営者の皆様、そして総務・人事担当の方々、ご安心ください。福利厚生の導入や改善は、一人で悩まず適切なポイントを押さえれば、より効果的に進められます。こちらのページでは、福利厚生の種類や導入のコツ、成功事例、さらに従業員の満足度向上につながる具体的な施策まで、わかりやすく解説しています。