新年会景品おすすめ9選!予算配分や景品選びのコツ

会社の新年会を盛り上げるために欠かせないのが「景品」です。幹事を任された方の多くは、どんな景品を用意すれば参加者が喜んでくれるのか悩むかもしれません。この記事では、新年会におすすめの景品を9つご紹介します。幹事さんが悩みがちな予算配分のポイント、景品選びのコツもご紹介するので、ぜひ参考にしてください!
目次
新年会景品おすすめ9選!

新年会で盛り上がるおすすめの景品9つをご紹介します。参加者に喜んでもらえるアイテムを集めたので、ぜひ参考にしてください!
① ブランド肉
高級なブランド肉は、新年会の目玉景品としてピッタリです。たとえば、松阪牛や神戸牛など、普段なかなか手に入らない贅沢な肉を景品にすると、当選した人はもちろん、会場全体が盛り上がること間違いありません。また、目録景品であれば、持ち帰りの手間が少ないのもポイントです。
② 家電製品
新年会の定番人気景品といえば家電製品です。実用的な家電は性別や年齢を問わず喜ばれます。機能的でデザイン性の高い家電は、参加者からの注目度が高い景品です。高価なアイテムからリーズナブルなものまで幅広い価格帯があり、メイン景品としてもサブ景品としても活用できます。参加者全員が欲しがるような家電製品を景品にすることで、新年会全体の盛り上がりを一層高めることができるでしょう。
③ 体験ギフト
特別な体験を贈る体験ギフトは、記憶に残る景品として人気を集めています。旅行や温泉、アクティビティ体験など、自分で選べるギフトタイプのものは、多くの人に喜ばれます。とくにアクティブな参加者が多い場合は、アウトドアやスポーツ体験、リラクゼーションの体験ギフトを選ぶとよいでしょう。
④ ご当地グルメ
日本全国の名産品やご当地グルメも、参加者の興味をひくおすすめの景品です。地方の名産品セットや、希少な調味料などを選べば、日常生活ではなかなか味わえない贅沢な食事を楽しんでもらえます。幅広い選択肢があるので、予算に合わせて選ぶことができます。
⑤ 日用品
日常生活で使える便利な日用品は、どんな参加者にも喜ばれる定番景品です。タオルや高品質のキッチン用品、収納グッズなど、実用的かつおしゃれなアイテムを選ぶと、誰にでも使ってもらえるでしょう。また、エコグッズやトレンドの健康関連グッズも人気です。
⑥ おもしろ雑貨
ユーモアあふれるおもしろ雑貨は、新年会を一層楽しくするためのスパイスとなります。変わったデザインのマグカップや、ユニークなTシャツ、ジョークグッズなど、意外性のある景品を用意すると、笑いを誘い、場の雰囲気を盛り上げることができます。ユーモアと実用性を兼ね備えた雑貨は、参加者にとっても印象に残る景品となります。
⑦ 癒しアイテム
忙しい仕事の合間に癒しを提供するアイテムも、新年会の景品としておすすめです。心身を癒してくれるリラクゼーショングッズは、日々の疲れをリフレッシュさせる効果があります。とくにデスクワークが多い社員には、健康を意識したアイテムが喜ばれます。
⑧ 高級スイーツ
甘いものが好きな参加者に喜ばれるのが高級スイーツです。人気の洋菓子店のケーキや焼き菓子、チョコレート、または限定のスイーツセットなど、普段はなかなか手に入らない高級なスイーツは、新年会の雰囲気を華やかにします。スイーツ好きの社員が多い場合には、間違いなくウケる景品です。
⑨ 海鮮グルメ
新鮮な海産物や海鮮グルメは、贅沢な食材として注目度が高い景品です。北海道の蟹やウニ、牡蠣など、全国各地の海鮮グルメは、新年会の目玉景品として最適です。目録景品であれば、持ち帰りの手間も省けるため、当選者にとっても負担が少なく、さらにその場で荷物を増やす心配もありません。後日、自宅に届く喜びがあり、ワクワク感が続くのも目録景品の魅力です。
新年会景品の予算配分のポイント

景品選びにおいて、予算の配分は非常に重要です。全体の予算をどう配分するかによって、景品のバランスや新年会の盛り上がり方が大きく変わります。効果的な予算配分のポイントは次のとおりです。
メインの景品には予算の50%を使う
メインの景品には、全体の予算の50%を充てましょう。目玉となる豪華な景品を用意することで、参加者の期待感を高め、新年会のクライマックスを盛り上げることができます。たとえば、家電製品やブランド肉、高級体験ギフトなどが最適です。高価な景品があることで、新年会全体が華やかになり、当選者だけでなく会場全体を盛り上げる効果があります。
サブの景品には予算の30%を使う
メインの景品に続くサブの景品には、予算の30%を使いましょう。実用的でありながらも、豪華なアイテムを複数用意することで、より多くの参加者に楽しんでもらえます。日用品や人気のご当地グルメ、ユニークな雑貨などがサブ景品としておすすめです。サブ景品を充実させることで、景品が当たらなかった人にも満足感を提供できるでしょう!
参加賞には予算の20%を使う
新年会の参加者全員が手にする参加賞には、予算の20%を充てましょう。参加賞は全員に配られるものなので、全員が使える実用的なアイテムが最適です。たとえば、ボールペンやタオル、ちょっとしたスイーツなどが候補となります。参加賞があることで、参加者全員が満足感を得られ、新年会全体の雰囲気がより楽しいものになります。
新年会の景品選びのコツ

新年会の景品選びには、いくつかのポイントを押さえることで、参加者が満足できる景品を用意することができます。景品選びのコツは次の3つです。
参加者層に合わせて選ぶ
景品を選ぶ際には、参加者の年齢や性別、趣味嗜好に合わせたアイテムを選ぶことが大切です。たとえば、若い世代には最新のアイテムやおしゃれなアイテムが人気ですし、年齢が高めの層には健康グッズや高級グルメが喜ばれやすいです。どんな景品が当たっても「嬉しい!」と思えるような、幅広いラインナップを意識して選ぶのが成功のポイントです。
景品の数や種類を充実させる
新年会では、豪華な景品を一つだけ用意するのではなく、複数の景品をバランスよく用意することが大切です。参加者全員が楽しめるように、景品の数や種類を充実させましょう。メインの景品からサブ景品、参加賞まで、幅広いアイテムを揃えることで、全員が満足する新年会を演出できます。
参加賞は実用的なものを選ぶ
参加賞には、誰もが使える実用的なアイテムを選ぶと良いでしょう。たとえば、タオルなど、日常的に使えるものが喜ばれます。また、全員に行き渡るため、コストを抑えながらも、ちょっとしたプチギフト感を演出することがポイントです。クスっと笑えるユニークな参加賞もおすすめです♪
新年会景品は『楽々まとめ買い景品セット』がおすすめ!

新年会におすすめの景品をご紹介しました。景品選びに時間がない幹事さんにおすすめなのが、景品パークの『まとめ買い景品セット』です。楽々まとめ買い景品セットは、盛り上がる景品がセットになっている便利な商品です。これを活用すれば、予算や景品の内容に合わせた効率的な景品選びが可能です。とくに、手間を省きたい幹事さんにとっては、非常に便利な選択肢です。まとめ買い景品セットを活用して、新年会を大成功に導きましょう!
景品パークがおススメする『楽々まとめ買い景品セット』

景品パークがおススメする『新年会』

新しい年の幕開けを祝う新年会は、気持ちよくスタートを切るためにも成功させたいものですよね。幹事として、参加者全員が楽しめる新年会にするためには、盛り上がる景品が欠かせません!景品パークでは、豪華なグルメやスイーツ、実用的な日用品、さらには食事券など、誰もが喜ぶ景品が豊富に揃っています。
景品パークがおススメする『忘年会幹事さん虎の巻』

忘年会や新年会の幹事は、会場の手配や出欠確認、さらにゲームや景品の準備など、やることが盛りだくさんですよね。頼りにされる一方で、どこから手をつけるべきか迷う幹事さんも多いのではないでしょうか。そんな方のために、『景品パーク』では、忘年会や新年会の準備から当日までの成功のポイントを分かりやすくご紹介しています。ぜひこちらを活用して、スムーズにイベントを進行させ、参加者全員が楽しめる素敵な会を実現してください!