サンクスカードの効果は?成功させるためのポイントも紹介
近年、在宅勤務を推奨する企業も増え、従業員同士のコミュニケーションが少なくなっていると感じる方も多いのではないでしょうか。その対策として、サンクスカードを導入する企業が増加しています。サンクスカードは、従業員同士が日頃の感謝を紙やデジタルのカードに記入して送り合う制度です。
しかし、なかにはうまく活用できずにいる企業もあるでしょう。サンクスカードの導入を成功させるためには、ポイントをおさえた運用が重要です。この記事では、サンクスカードがもたらす効果と成功させるためのポイントを紹介します。導入するか迷っている、もしくは導入したけど活用できていない企業の担当者様は、ぜひ参考にしてくださいね!
目次
サンクスカードはどんな効果がある?
サンクスカードの導入には、以下の5点の効果が期待できます。メールやチャットなどでも感謝は伝えられますが、あえてサンクスカードを渡すことで接点の少ない人とのコミュニケーションにつながったり、その後の会話につながったりするメリットもあります。
職場のコミュニケーションが活発になる
何かしてもらった際に、後でお礼を言おうと思ってそのまま忘れてしまうこともありますよね。サンクスカードを導入すると、小さなことでも感謝の気持ちを伝える習慣が生まれます。また、サンクスカードをもらうと自分も誰かに「ありがとう」を伝えたくなり、職場のコミュニケーションが活発になる点がメリットです。部署や役職に関わらず感謝を伝え合うことで、今まで感じていた壁がなくなりポジティブな関係性が生まれます。
職場の雰囲気が良くなる
仕事を探す際、仕事内容や給料と同じように職場の雰囲気を大切にする人も多いでしょう。しかし、従業員同士のコミュニケーションもなく、感謝の気持ちがなければ、良い雰囲気の職場とは言えません。チームで仕事をしている部署にとって、職場の雰囲気は非常に重要です。
相手から感謝を伝えられたり褒められたりして、嫌な気持ちになる人はいないですよね。サンクスカードを導入すると自然と相手の良いところを探し、気にかける気持ちが生まれます。その結果、職場の雰囲気が良くなりチームワークの強化が期待できます。
従業員のモチベアップにつながる
営業のように直接売り上げや利益に直結するポジションは、企業の中でもスポットが当たりやすい部署です。しかし、企業が成り立つには、普段なかなかスポットの当たらない縁の下の力持ちである社員の活躍が不可欠です。小さなことでも誰かに褒めてもらえると「自分を見てくれている人がいる」とモチベーションアップにつながります。それにより、もっと企業に貢献したいポジティブな気持ちが生まれ企業にとっても良い影響を与えます。
人材の定着化につながる
従業員同士のコミュニケーションが活発になり、モチベーションがアップすることで人材の定着化につながります。企業にとって従業員の離職は、生産性が下がったり人材採用のためコストがかかったりデメリットばかりです。サンクスカードで職場の雰囲気が良くなると、従業員にとって働きやすい職場、長く勤めたいと思える職場に変わります。また、人材の定着は、企業内で業務ノウハウや技術の蓄積につながるメリットもあります。
企業のブランドイメージが向上する
職場の雰囲気が良くなりモチベーションの高い従業員が増えると、自然と良いサービスの提供や新しい商品開発などが期待できます。また、従業員が輝いている企業は、お客様や取引先の企業からも信頼を得られます。企業のブランドイメージをアップさせるために、サンクスカードの導入は有効な手段です。
サンクスカードの導入で良い効果を生むためのポイント
サンクスカードを導入して良い効果を生むためには、どのように運用していくかが非常に重要です。長期的な効果を発揮させるためにも、導入前にポイントを確認しましょう。
従業員に強制させない
サンクスカードを送ることを強制すると、従業員がノルマのように感じてしまいます。相手に感謝の気持ちを持ち、自らサンクスカードを送りたいと思うから意味があるものです。強制されているから送られたのでは、もらった側も嬉しくないですよね。導入する際は、サンクスカードを送り合うのは自由で強制ではないことをしっかり伝えましょう。
サンクスカードの目的を伝える
サンクスカードを運用する際は、導入する目的を伝えることが重要です。何のためにサンクスカードがあるのか分からなければ、従業員も送ろうとは思いません。サンクスカードを送ることで、どのような効果や変化を企業が期待しているのか理解してもらいます。導入する目的や効果が分かれば、やらされているという気持ちもなくなり長期的な運用が可能です。
ルールを明確にする
サンクスカードを導入したら、長期的な運用を目指すためにルールを明確にする必要があります。先ほど従業員に強制させないと説明しましたが、利用枚数の目安や集計日くらいのルールを設けると社内で浸透しやすくなります。利用枚数の目安は、負担にならないように月に5~10枚程度に設定しましょう。集計日を設けるのは、一定期間内にどれくらいサンクスカードが送られているか把握するためです。
ポイント制と組み合わせる
最初は盛り上がってお互いにサンクスカードを送り合っていたけど、次第に活用されなくなってしまった、というのはよく聞く失敗例です。長期的な継続には、ポイント制を取り入れるのがおすすめです。サンクスカードを送るとポイントが貯まり、景品ギフトと交換できるような仕組みづくりをします。ポイント目的にサンクスカードを送るのは意味がありませんが、継続的な運用や文化が浸透するまでの施策としては有効です。
定期的に見直しをおこなう
サンクスカードを導入したら、それで終わりではありません。実際に運用してみて従業員はどのように思っているか、不具合はないか定期的に見直しをおこないます。導入直後はうまく運用できないこともあるかもしれませんが、振り返りをして工夫することでサンクスカードの定着と継続的な運用を目指しましょう。
サンクスカードを導入して従業員のモチベーション向上につなげよう!
サンクスカードは、従業員同士が日頃の感謝を紙やデジタルのカードに記入して送り合う制度です。感謝を伝えられたり褒められたりして、嫌な思いをする人はいないですよね。サンクスカードの導入により、コミュニケーションの活性化や人材の定着化が期待できます。従業員のモチベーションがアップすると、良いサービスや商品が生まれ、企業にとってもプラスの影響があるでしょう。ただし、サンクスカードの運用にはポイントをおさえることが重要です。
良い効果を生むためには、サンクスカードを導入する目的やルールを決め従業員に共有します。従業員に負担をかけないためには、強制するのはNGです。導入したら定期的に見直しをおこない、サンクスカードが送りやすい環境を整えます。在宅勤務を推奨する企業が増えるなど働き方が多様化している今こそ、従業員同士をつなぐコミュニケーションツールは必要です。サンクスカードをうまく取り入れて、従業員のモチベーション向上につなげましょう!
景品パークがおススメする『社内表彰景品』
社内表彰は、業績アップした社員や長く勤めている社員を表彰する社内イベントです。社員のモチベーションアップや離職率の低下が期待できます。そして、社内表彰式を盛り上げるには景品を用意しましょう!景品パークでは、社員が喜ぶ景品を数多くご用意しております。ぜひ、チェックしてくださいね!
景品パークがおススメする『福利厚生幹事さん虎の巻』
福利厚生とは、企業が社員に対して賃金以外に提供するサービスのことです。福利厚生を充実させると、社員の満足度が上がったり企業のイメージアップにつながったりします。景品パークでは、社員が満足する福利厚生の種類や従業員満足度を上げるためのお役立ち情報をまとめました。福利厚生を充実させて社員のモチベーションをアップさせましょう!