|
最も平均寿命が長い国としてギネス認定されている日本。
人口の多い団塊世代も高齢者になり、これからますます高齢者が増えていきます。
だからこそ若い世代の幹事さんが一般常識として押さえておきたいのが「ご長寿イベント」。
昔から日本では身内や地域、出身校などのコミュニティで長寿を祝う風習はさかんに行われています。 そんなご長寿の祝いとして宴席が開かれる代表的なイベントは下記の通りです。
「還暦」というのは、生まれてから満60年目(数え年61歳にあたる)で、生まれた年と同じ干支(えと)になることで、“本卦還り(ほんけがえり)”とも呼ばれます。生まれたばかりの赤ん坊の頃にちょうど戻った、というところから、赤い甚平(チャンチャンコ)を贈って祝う習慣があるようです。
「古希」は、中国の盛唐時代の詩人、杜甫(とほ)が「人生七十、古来希なり」と詠んだことに由来します。我が国でも平均寿命が短かった頃までは、70歳まで生きることは珍しく、とても「おめでたいこと」とされてきました。
「喜寿」は「喜びの字の祝い」ともいわれ、幹事の七、十、七を組み合わせると「喜」の草書体になることから、そう呼ばれます。
「米寿」もやはり漢字の八、十、八を組み合わせると「米」になることが由来です。
「白寿」は99=100-1ということから、漢字の「百」から「一」を取ると「白」になるためです。
長寿を祝うパーティー
・還暦(かんれき)…数え年61歳
・古希(こき)…数え年70歳
・喜寿(きじゅ)…数え年77歳
・米寿(べいじゅ)…数え年88歳
・白寿(はくじゅ)…数え年99歳
長寿を祝うパーティーのスタイルにはいろいろありますが、一般的に還暦や古希を迎えると本人はもちろん、子どもや孫、親戚、あるいは友人、知人を招いてお祝いをします。
最近では後輩(教え子など)が発起人になって開かれるケースも増えています。ここではよりゲストが多く幹事さんが果たす役割も大きい、恩師の喜寿を祝うために教え子たちが開くパーティーの進行例をご紹介します。
全員が揃ったところで幹事役は開宴の言葉を述べます。
「それでは、ただ今から、私たちの恩師であります○○□□□先生の喜寿をお祝いする会を開かせて頂きます」と自己紹介をして、司会を務める旨を伝えます。
司会の紹介によって発起人代表があいさつに立ちます。
主賓への祝意とともに、お祝いパーティーを開くに至ったプロセスなどを語り、出席者への感謝を評して結びます。
出席している主賓の友人、元同僚の中で最も社会的な地位の高い方に代表の祝辞を依頼するのが一般的です。
乾杯の音頭は、発起人とは別の教え子の代表格に取ってもらうと良いでしょう。
司会役の幹事さんは、
「ここで○○先生のますますの長寿をお祈りして、全員で乾杯したいと存じます。乾杯の音頭はわたくしたち同窓生の長老ともいうべき第00期生の■■■●●さんにお願いいたします。どうぞ」と乾杯の準備をうながします。
乾杯が済んだところで会食スタート。幹事さんはその旨を告げ、全員に酒食をすすめます。
酒食をすすめながら、教え子たち数人がお祝いを述べていきます。
司会役の幹事さんはその一人ひとりの簡単なプロフィールや近況にふれると親切です。
予定の祝辞が終わったら、祝電の紹介をします。
幹事さんは、予め依頼しておいた歌や芸の得意な人たちを指名していきます。
雰囲気が盛り上がったところで、飛び入りをつのるのも良いでしょう。
余興が終了したあと、主賓(夫婦)に花束と記念品を贈ります。
教え子代表(1~2名)が手渡します。
幹事さんは、
「ではここで、本席の主賓でいらっしゃいます○○□□□先生から、皆さまにごあいさつがございます。先生、どうぞお願いいたします」と告げ、主賓(夫婦)に一礼してあいさつをうながします。
司会の幹事さんは発起人代表を再び指名し、閉宴にあたっての簡単な締めのあいさつを頼みます。
そのあと、万歳三唱をしたりして結ぶケースもあります。その場合は音頭取りを予め指名しておきましょう。
幹事さんは新入社員を仲間として歓迎する気持ちを込めて、新入社員歓迎会を企画運営したいものです。
始め良ければ終わり良し。記念すべき社会人としての第一歩になるイベントですから、これから働くためのモチベーションはもちろん、何年先になっても励みになるような温かい新入社員歓迎会になれば、幹事さん冥利に尽きるでしょう。