|
![]() |
子ども会は、遊びを通してさまざまな力をつけられる地域のコミュニティです。子ども会のイベントでは、外遊びが大好きな子どものために屋外で盛り上がるゲームを開催したいと考えている幹事さんも多いでしょう。この記事では、小さい子から遊べる外遊びのゲーム10選と子どもが喜ぶ景品を3選紹介します。子ども会のイベントを計画する幹事さんは、ぜひ参考にしてくださいね!
子ども会は幼児から高校3年生までの幅広い年齢の子どもが参加するため、小さな子どもでも分かりやすいゲームを選ぶのがポイントです。ここでは、おすすめの屋外向けゲームを10選紹介します。
「宝探し」という言葉に子どもはきっとワクワクするはず!宝物をそのまま景品にしても子どもは大喜びです!宝探しゲームの遊び方は、以下の通りです。
屋外でやる場合は、遊具や草木を利用して宝物を隠してみましょう!個人戦でもチーム戦にしても盛り上がりますよ◎
走るのが大好きな子どもにおすすめのゲームです!走ったり避けたり、たくさんの動きをするため運動神経も鍛えられます。しっぽとりゲームの遊び方は、以下の通りです。
予備のしっぽを用意すると、取られてしまってもまたゲームに参加できるため、全員が最後まで楽しめます!
さまざまな年齢の子どもが集まる子ども会でおすすめのゲームです。ペアで声を掛け合ったりチームで励まし合ったりして、自然と交流が深まります!
チームに差が出ないように、年齢が全チーム均等になるように分けるのがポイントです。
石集めゲームは、学校のグラウンドの整備もできて一石二鳥のゲームです!石集めゲームの遊び方は、以下の通りです。
お題は「面白い形の石」「変わった色の石」などバリエーションを豊富に用意しておくと飽きずに楽しめます◎
じゃんけん列車は、子どもが大好きな電車になりきれるゲーム!さまざまな年齢の子どもが交流を深めるのにピッタリです。じゃんけん列車の遊び方は、以下の通りです。
合図は、音楽をかけて止めたり笛や声で合図してみたりしましょう!
お玉にピンポン玉を乗せて走る、という普段はしない動きに子どもは盛り上がること間違いなし!ピンポン玉リレーの遊び方は、以下の通りです。
三角コーンは、ペットボトルなどで代用してもOKです!
お散歩とビンゴを組み合わせた新感覚のゲームです!ビンゴは室内でやるイメージが強いですが、屋外でも楽しめます。おさんぽビンゴゲームの遊び方は、以下の通りです。
けがや事故には十分気をつけながら、ゲームを楽しみましょう!
オセロのルールが分からない小さな子でも、ひっくり返し競争ゲームなら簡単なルールで楽しく遊べます!ひっくり返し競争ゲームの遊び方は、以下の通りです。
コマにそれぞれポイントをつけて、合計ポイントで競争しても盛り上がります!
普通の鬼ごっこに飽きてしまった子どもにおすすめのゲームです!温泉鬼ごっこの遊び方は、以下の通りです。
フラフープや縄跳びがない場合は、木の枝で丸を描いて温泉に見立てることもできます!
少人数から大人数で楽しめるゲームです。特別な道具も必要なく、手軽にできるのが嬉しいポイント!ハンカチ落としゲームの遊び方は、以下の通りです。
ハンカチがない場合は、手のひらにタッチをして合図にしてもOKです!
子ども会のゲームは景品を用意すると、より盛り上がります。景品は子どもが好きな食べ物や遊べるものを用意するのがおすすめです!ここでは、子どもが喜ぶおすすめの景品を3つ紹介します。
金色の一万円札柄の箱に入ったトランプです♪紙製ではなくプラスチック製のため、長持ちして遊べます!見た目のインパクト大なので、イベントの景品として大盛り上がり間違いなし!お家に帰ってからも家族みんなで楽しめます◎
子ども会のイベントでは、外遊びが大好きな子どものために屋外でゲームを開催することも多いはず。景品があると子どものテンションはさらに上がります♪景品は、子どもが好きな食べ物や遊べるものを用意するのがおすすめです!景品パークでは、子ども向けから大人が喜ぶ景品アイテムを1,000以上ご用意しています。子ども会のイベントを開催する幹事さんは、ぜひチェックしてみてくださいね!
地域コミュニティの子ども会は、誕生日会やハロウィンパーティーなどイベントが目白押し!せっかく景品を用意するなら、子どもが喜ぶ景品を用意したいものです。景品パークでは、子どもが喜ぶ駄菓子やおもしろグッズなど、多くの景品をご用意しています!子ども会のイベントを開催する幹事さんは、ぜひチェックしてみてくださいね!
子ども会はさまざまな年齢の子どもが集まるため、みんなが喜ぶ景品選びに悩む幹事さんも多いはず。そんなときは、年齢問わず食べられるお菓子の景品がおすすめです!景品パークでは、昔懐かしい駄菓子や贅沢な大人買いセットなど、大人もテンションがあがるお菓子を多数取り揃えております!