|
![]() |
できる幹事は当日だけでなく、事前準備から抜かりなし!忘年会を成功させて、できる幹事になりましょう!忘年会を成功させるコツを細かくお教えします!ぜひご参考ください!
会社スタッフや友人たちと今年一年の苦労へのいたわりやお互いへの感謝の気持ちを分かち合う忘年会。「今日は忘年会だから無礼講!」なんて上司や先輩から言われて「ちょっとくらい無礼なことを言ってもいい日か~♪」なんて思った新米幹事さんがいたらアブナイところ。大事な忘年会を預かる幹事さんとして、まずは「無礼講」の正しい意味をしっかり押さえておきましょう!
忘年会をはじめ、いろいろな宴会で使われる「無礼講(ぶれいこう)」という言葉。「無礼もOK?」「礼講がない?」なんてフシギに思う新米幹事さんも多いようなので、まずはその歴史をカンタンに振り返ってみましょう。貴族が社会の主役だった古代の日本の神事や宴席では座席や杯の数、手順などの正式な儀礼がとても重んじられていました。そうしたなかで神様に奉納したお酒を順に儀礼を守りつつ上位者から飲む神事を「礼講」と呼んでいたそうです。その後に武士が時代の主役の鎌倉時代に入って、彼らにとって面倒な儀式である礼講(儀礼)を気にせずみんなで楽しめる酒席として広まったのが「無礼講」です。意味合いから見ても「身分や地位を気にせず楽しむ宴会」という趣旨で生まれており、「無礼」とはもともと無縁な言葉なのです。
そんな由来からちょっとパリポ感すら漂ってくる「無礼講」ですが、じつは歴史上では多くの失敗談が残されています。なかでも無礼講という言葉の起源ともいわれているのが、有名な後醍醐天皇が開いた討幕の密議の宴会エピソード。ときの政権である鎌倉幕府を倒すために、その目を欺きつつ、参加者が身分の違いを気にしないで密議を行えるようにと連日連夜、飲めや歌えやのドンチャン騒ぎ。しかしあまりにもハデな無礼講だったためか、どこからともなく幕府に情報がもれてしまい、あえなく計画は失敗に終わったそう。この「正中の変」では数人の処刑者が出ましたが、現代でも無礼講が会社員としての命取りになることも。例えば新入社員がハメを外して上長や得意先に「無礼」を働き、その後、会社に居場所がなくなって失業する、という黒歴史の無礼講もよく聞きます。とくに社会経験の浅い社員には事前にしっかりと無礼講の意味をアナウンスしておくことも、幹事さんの優しさかも。参加者全員に喜ばれる、歴史に残る忘年会を演出してくださいね!!
≪これは避けたいカンチガイ無礼講の一例≫
◎上長への馴れ馴れしいタメグチ
◎会社や部署の悪口・告げ口
◎同期への妬み・そねみ発言
◎自分の成績への自虐的な発言
◎仕事に関する自慢話
◎新人への長すぎる説教
◎取引先の商品・サービス・人の悪口
◎女子へのセクハラ発言・行為
良い一年だった人も、我慢の一年だった人も一堂に会するのが忘年会。「景品パーク!!」にはそんなゲストをみんなで褒めたり、励ましたり、笑わせたりできる魅力的な景品がいっぱいです。カンチガイ無礼講を優しく防ぐ業界初の「幹事さんレフリーカード」もぜひご活用ください!
期間限定・数量限定販売!大特価商品をお得にゲット!